そのサービス、有料無料、どちらを選ぶか?【No.016】
システムコンサルタントの長谷川です。
最近、オンラインストレージの「
Dropbox」や「
SugarSync」は、無料で2GB~5GBの容量を無料で使え、情報共有での利用や、インターネットさえつながれば、パソコン、スマホ、タブレット、どの環境からでも同じデータを使って仕事ができるなど、クラウド時代には欠かせないものになってきています。
しかし、2GB程度の容量では、画像データや動画データの共有に使うには、直ぐに一杯になってしまいます。
そこで、有料サービスに移行するかどうか、悩む訳です。
当然ですが、容量の大きさに比例して、利用料金も高くなります。
ですが、ここで無料プランのままで使うか、有料プランに移行するかは、それほど難しい判断は必要ありません。
判断基準は1つ、です。
そのサービスを使う必要があって、機能が足りているか、足りていないか。
これだけです。
実は、「業務における費用対効果」の判断も、大切ではあるのですが、上記の質問をして、Yesであれば、有料プランを使った方が、絶対、便利になります。
ただし、1つだけ注意する点として、
代替案を検討したか
も、併せて質問してください。
どうしてもこのサービスでなければダメな理由が明確であれば、投資の価値も明確になります。
コンサルティングでシステム導入を提案する時は、有料(価格帯毎)と無料、それぞれのメリットデメリットを提示し、どの選択がベストか、納得していただけるように、説明していきます。
もちろん、企業の成長に合わせて、システムを成長できるプランニングも、盛り込みます。