センスについて、考えてみる。【No.046】
2013年08月21日
ビジネスモデルと企業の成長にあわせたシステム開発・導入・運用を支援いたします
システムコンサルタントの長谷川渉です。
「業務改善」の基本、についてですが、
遅いを速くする
ということが、効率化UPの第一歩だと、渡しは考えています。
では、何が遅いのか、ボトルネックになっているのかを知るためには、
業務フローを1つ1つ検証し、分析する
ことが必要になります。
この分析は、社内で担当することと併せて、社外の第三者の目でチェックしてもらう方が、より俯瞰的かつ的確にフィードバックを得ることが可能になります。
社内の担当者がチェックする場合、どうしても「甘さ」や「自己防衛」の感情により、悪いところをついつい見逃したくなる心理(甘い査定)が入ってしまう場合と、逆に、過度に厳しく判断してしまう場合など、極端に振れてしまうケースが出てきてしまいます。
そういった振れ幅を少なくするためには、冷静な判断を外部に依頼することが、より良い結果を得られることに繋がります。
システム(仕組み)化のコンサルティングでは、そういった業務フローの分析から、実際のシステム(仕組み)上でボトルネックになっているポイントを見つけ、改善提案を行っていきます。
業務スピードが上がれば、無駄な残業が減り、公私ともに充実した時間を過ごせるようになりますよね!